アダルトチルドレン

アダルトチルドレンってなに?

3つの大事なポイント

「アダルトチルドレン」という言葉、聞いたことはありますか?
ちょっと難しそうな響きですが、実は“子どもの頃の家庭環境が、大人になってからの生きづらさにつながっている人”を指す言葉なんです。

たとえば、親の顔色をうかがって育ったり、家の中が安心できる場所じゃなかったり。そういう中で身につけたクセが、大人になっても人間関係や自分の考え方に影響してしまうんですね。

今回は、アダルトチルドレンを理解するうえで大切な3つのポイントを紹介します。


Point 1 「自己否定感が強い」

1つ目は「自己否定感が強い」ということ。
アダルトチルドレンの人は、子どもの頃に「親に迷惑をかけないようにしよう」「本当の気持ちを隠しておこう」と頑張りすぎていたことが多いんです。

その結果、大人になっても「私なんてダメだ」「どうせうまくいかない」という思考に引っ張られやすくなります。仕事で成果を出しても素直に喜べなかったり、褒められても「お世辞でしょ」と思ってしまったり。

本当はちゃんと頑張れているのに、自分で自分を認められない。この自己否定感が、生きづらさの大きな原因になってしまいます。


Point 2 「人との距離感が難しい」

2つ目は「人間関係でつまずきやすい」こと。
本来、人は人とのつながりで安心感を得られるはず。でも、子どもの頃にその安心感を得られなかった場合、「相手に嫌われたらどうしよう」とか「拒絶されるのが怖い」といった不安が強くなります。

そのため、恋愛や夫婦関係では「相手に依存しすぎる」か「逆に距離を置きすぎる」極端な形になりがち。職場でも「断れなくて仕事を抱え込みすぎる」とか「言いたいことを飲み込んでしまう」といったことが起きやすくなります。

人と関わりたいのにうまくいかない、そのギャップがまた自己否定感を強めてしまう。そんな悪循環にハマってしまうんですね。


Point 3 「回復には自己理解がカギ」

3つ目は「回復には自己理解が欠かせない」ということ。
アダルトチルドレンは「一生このまま」ではありません。むしろ、自分の心のクセを理解し、安心できる関係を少しずつ築くことで、ちゃんと回復していけるものなんです。

たとえば、「私は子どもの頃にこう感じていたんだ」と自分の気持ちを振り返ってみること。
「私が悪かったから親に愛されなかったんじゃない」「あの環境では仕方なかった」と事実を整理すること。これだけでも心は少しラクになります。

さらに、信頼できる人に話したり、専門家に相談したりするのも有効です。「もう我慢しなくてもいいんだ」「私は私のままでいいんだ」と思えるようになると、少しずつ生きやすくなっていきます。


そして大事なのは、「アダルトチルドレン=欠点」ではないということ。確かに生きづらさはあるけれど、その分、人の気持ちに敏感だったり、相手の痛みに寄り添える優しさを持っている人も多いんです。

「私ってアダルトチルドレンかも?」と思った時点で、もう回復への一歩を踏み出しています。
少しずつでいいので、自分を認めて、許してあげてくださいね。

もし「一人で抱えるのはしんどいな」と感じたら、安心できる場で話してみるのも大切です。
カウンセリングでは、あなたの気持ちを整理して「本当の自分」を取り戻すお手伝いができます。

例えばこんなお悩みはありませんか?

  • 夫婦関係がぎくしゃくしていて辛い
  • 子育ての中で自己否定感が強く出てしまう
  • 人間関係で「断れない」「我慢してしまう」
  • 本音を言うのが怖くて疲れてしまう
  • いつも「私が悪い」と感じてしまう

もし一つでも当てはまるものがあれば、どうぞ気軽にご相談くださいね。
安心できる場所で、あなたの気持ちを一緒に整理していきましょう。