あなたは自分を好きですか?

こんにちは。家族関係改善カウンセラーのSAKURAです。

最近よく耳にする「自己肯定感」。
聞いたことはあるけれど、具体的にどんなものか分からない…そんな方も多いのではないでしょうか?

今日は、質問に答えるような形で、一緒に「自己肯定感」について考えてみましょう。


Q1. 自己肯定感って、どんなもの?

自己肯定感とは、簡単に言うと「ありのままの自分を受け止められる気持ち」のことです。
「頑張っている自分」も「ちょっと疲れている自分」も、そのままOKと思える感覚です。

あなたは今の自分に、「そのままで大丈夫だよ」と声をかけられますか?


Q2. 自己肯定感が低いと、どんな風になるの?

こんなことを感じたことはありませんか?

  • 「私なんてどうせ無理」
  • 「また失敗しちゃった…」
  • 「もっと頑張らなきゃ、愛されない」

こういう思いが積み重なると、気づかないうちに心が疲れてしまいます。
あなたも、自分を責めるクセがついていませんか?


Q3. 自己肯定感って、生まれつき決まっているの?

いいえ、そんなことはありません。
自己肯定感は「性格」ではなく、「育てられる心の力」です。

子どもの頃、安心して失敗できる環境だった人は「挑戦しても大丈夫」と思えます。
逆に注意ばかりされて育つと「私はダメだ」と思い込みやすくなります。

だから今からでも、少しずつ育て直すことができるんです。


Q4. 今日からできる、自己肯定感を育てる工夫は?

1. 小さな「できた」を見つける

「洗濯を終えた」「子どもに笑顔でおはようと言えた」
そんな些細なことでも「できたね」と自分に言ってあげましょう。

2. 感情をそのまま受け止める

「イライラしちゃダメ」と思うより、
「今は疲れてるんだな」と気持ちをそのまま認めることが大切です。

3. 一人で抱え込まない

誰かに話すだけで、心がふっと軽くなることがあります。
信頼できる人に気持ちを聞いてもらうだけでも十分です。

あなたにとって、一番やりやすそうなのはどれでしょうか?


Q5. 自己肯定感が育つと、どんな未来が待っている?

想像してみてください。

  • 子どもの笑顔を素直に喜べる自分
  • パートナーに「今日はお願いね」と自然に頼める自分
  • 親の言葉に振り回されずにいられる自分
  • そして「私は私でいい」と安心して過ごせる毎日

そんな未来は、特別な人だけのものではありません。
少しずつ自己肯定感を育てることで、誰にでも手が届く未来です。


Q6. あなたは今、どんな一歩を踏み出しますか?

自己肯定感は、急に大きく高めるものではありません。
小さな一歩を積み重ねることで、気づけば心がふわっと軽くなっていきます。

そして、自分にやさしくできるようになると、不思議と家族との関係もやわらかく変わっていきます。

もし「私も変わりたいな」と思ったら、それは新しい一歩を踏み出すサインです。


私のカウンセリングでは、自己肯定感を育てながら、家族との関係を安心できるものに変えていくサポートをしています。
どうぞ一人で抱え込まずに、気軽にお話しにいらしてくださいね。